RCWL-0516の挙動

2018年5月8日 / 0 comments

マイクロ波レーダーモーションディテクタ RCWL-0516 の挙動を調べました。 マニュアルには、動きが検出されると、トリガ出力ピンがアイドルLOW状態に戻る前に、約2〜3秒間(LOW)0VからHigh(3.3V)に切り…

Read more →

UDPの特定ポートの監視方法

2018年4月29日 / 0 comments

sudo tcpdump -A -n udp portrange 5001

長い時間のsetIntervalの件

2018年4月24日 / 0 comments

どうも、Raspberry Piだけに該当するようなバグのようです。setIntervalやsetTimeout、node-shceduleで、30分以上の長い時間間隔にすると、指定時間になっても動作しない。30分以下な…

Read more →

JavaScriptのbind

2018年4月18日 / 0 comments

JavaScriptやnodejsで、定期的な実行をする配列を作りたい場合のことです。setIntervalは、初回は実行されません。 /*初回は実行されない */ job.push( setInterval(funct…

Read more →

nodeでsetInterval

2018年4月14日 / 0 comments

最近、node(JavaScript)とpythonの両方を使っているせいで、いろいろ混乱しております。 nodeでsetIntervalしたい時、次のように書いてしまいますよね。 for(var i = 0; i &l…

Read more →

ESP32 WiFi connect/disconnect

2018年4月13日 / 0 comments

ESP32をバッテリー動作さえる場合、省エネに気を使います。もっとも電力消費が大きいのは、WiFiなので、不要なときには、WiFiを切断します。 先ず、接続する場合には、wifiMultiが便利です。 void wifi…

Read more →

赤外線ライト

2018年3月21日 / 0 comments

赤外線カメラで撮影するのは、赤外線ライトが不可欠です。秋月で売られている赤外線投光キットなどではパワー不足で、近くしか写りません。2WのパワーLEDで試してみます。すでの、2Wの赤外線LEDを4個搭載した赤外線投光器も売…

Read more →

RCWL-0516

2018年3月19日 / 0 comments

RCWL-0516は、マイクロ波のドプラー効果を測定する人感センサーのようなものです。壁の向こうでも検出できると聞いて買ってみました。AMAZONで、2018年3月9日に発注、10日後の2018年3月19日に到着しました…

Read more →

POPPY( Physical Optics Propagation in Python)

2018年3月14日 / 0 comments

面白そうなAPIを見つけました。pythonで、フレネル回折シミュレーション(Fraunhofer and Fresnel diffraction)ができるようです。POPPYは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡プロジェク…

Read more →

mathjax

2018年3月16日 / 0 comments

mathjaxの使い方です。 htmlヘッダーに、以下のスクリプトを挿入します。 テキストで、 $$x = {-b \pm \sqrt{b^2-4ac} \over 2a}.$$ と書けば、 $$x = {-b \pm …

Read more →

長距離伝搬非回折ビーム

2018年3月12日 / 0 comments

長距離でレーザー光の焦点を合わせる方法を探索中です。NRNB(Long Range Non-diffracting Beam)について調べました。 レーザービームは、ガウシャンビームと考えた場合、レンズ系で集光した場合に…

Read more →

3軸加速度センサー

2018年3月11日 / 0 comments

3軸加速度センサー  MPU6050を試してみました。I2Cのセンサーですが、ちょっと癖がありそうです。結線は、普通にI2Cにつなぎました。アドレスは、0x68になっていました。 GithubにあったPythonコードは…

Read more →

pythonでbinaryからintに変換

2018年3月10日 / 0 comments

python2.7で、変数aに、\x00’が入っていたとします。これをintの0として認識したいのですが、なかなかうまく行きませんでした。 試行錯誤の結果、以下のようにすればうまくいきました。結構、時間がかかってしまいま…

Read more →

3軸磁気センサーLIS3MDの検討

2018年3月3日 / 0 comments

3軸で磁気を測定できるLIS3MDの検討をしてみました。これは、カメラを動かすと、どの方向を見ているのか分からなくなるので、地磁気で方位を取得しようと考えたからです。何故、3軸も必要なのか、最初は分からなかったのですが、…

Read more →

ペルチェ素子の検討

2018年3月1日 / 0 comments

ペルチェ素子の検討を行いました。そもそもは、6Amaxのペルチェ素子を使っていたのですが、もっと強力に冷やそうということで、12Amaxのペルチェにしたことが発端となります。ペルチェを換えた途端に、何故か、冷えなくなった…

Read more →

Macのスクリーンキャプチャjpg

2018年2月23日 / 0 comments

MacOSXでスクリーンキャプチャすると、PNG形式で保存されます。メールに添付したり、WordPressにアップする場合、JPGで書き出して使っていました。枚数が多いと、とても面倒でした。デフォルトでJPG形式で保存し…

Read more →

INA226で大失敗した件

2018年2月22日 / 0 comments

INA226は、I2Cで電流、電圧が測定できるモジュールです。ストロベリーリナックスさんで購入しました。 これで、ペルチェの電流を測ろうとして大失敗したお話です。結線は、下の図のようにしました。負荷はペルチェ素子です。 …

Read more →

VL53L0X

2018年2月21日 / 0 comments

ToFの測量ユニットVL53L0Xを使って見ました。こんなに小さいのにレーザー計測しています。ストロベリーリナックスさんで購入しました。 I2Cで簡単に使えます。SCL、SDA、3.3V、GNDの4本を半田付けするだけで…

Read more →

Googleフォームに自動送信

2018年2月19日 / 0 comments

(番外) DHCPのIPアドレスを取得する を参考に、Raspberry PiのIPをGoogleフォームに自動送信するスクリプトを作りました。 先ず、Googleドライブのマイドライブで、マウスの右クリックでメニューを…

Read more →

RPIでHalide

2018年2月17日 / 0 comments

Halideは、画商処理を自動的に並列化とかGPU利用とかして、高速化してくれるものらしい。Raspberry Piでの画像処理は早くはないので、試してみました。 まず、 Halideのバイナリーをダウンロードします。こ…

Read more →

RPIでdropboxを使う

2018年2月15日 / 0 comments

RaspberryPiで、dropboxを使えるようにする方法です。 $ sudo pip install dropbox $ git clone https://github.com/dropbox/dropbox-s…

Read more →

ESP32でWiFImulti+固定IP

2018年2月14日 / 0 comments

ESP32は便利ですが、設置場所を変えて、設定したSSIDが見つかられなくなった場合には、別のSSIDにつながってほしいものです。 こうすればできました。  

JavaからMail送信

2018年2月11日 / 0 comments

itpManagerからお知らせメール機能で、メール送信する機能があります。汎用的なメール送信は、設定項目が多くて使いにくいので、gmailを対象に作成していました。しかし、gmailが、2段認証をしないと送信できなくさ…

Read more →

RPIのcron

2018年2月11日 / 0 comments

RaspberryPiで、crontab -eとしてジョブを投入しても、何故か実行されない。RaspberryPiでは、デフォルトでcronが動作しない。 どうなっているのか、調べてみました。 /var/log/sysl…

Read more →

IoTセンサー

2018年2月10日 / 0 comments

植物栽培環境のモニタリング用途に、センサー付きのRaspberry Pi ZeroとESP32を作成しました。 Raspberry Pi Zero WHには、1-WireのDS18B20が7つ、温湿度センサーのBME28…

Read more →

多くのDS18B20の温度値

2018年2月9日 / 0 comments

DS18B20は、1-Wireで手軽に温度が測定できるICです。1つの1-Wire Busに、最大で8つほど使えるみたいです。RaspberryPi Zero WHにDS18B20を6つ付けて、温度値を見てみました。 2…

Read more →

湿度制御

2018年2月8日 / 0 comments

冬場は、暖房するので湿度が低下します。そこで加湿器による湿度制御の検討をしてみました。超音波加湿器は、AMAZONで買いました。中国から送ってきました。到着までに10日ほどかかりました。 RaspberryPi Zero…

Read more →

RaspberryPi zero W

2018年1月26日 / 0 comments

RaspberryPi zeroでWiFiが使えるRaspberryPi zero Wを入手しました。スイッチサイエンスで買えます。昨年から、手に入れたかったものです。RaspberryPi Model3の半額以下で買え…

Read more →

簡易型ガルバノスキャナの作り方

2019年2月13日 / 0 comments

ガルバノスキャナは、レーザー光線を任意の方法に反射する鏡デバイスです。ガルバノモーターと呼ばれる高性能(低イナーシャ、高トルク、高精度リニアリティ、高位置精度、優れた温度特性、湿度の影響が少ない)なモーターに、レーザ用の…

Read more →

BME280

2017年11月17日 / 0 comments

BME280使用の温度、湿度、気圧センサーモジュールキットを使う場合の注意事項です。 ここで問題になるのは、5番ピンです。*3参照とあり、*3には、基板の5番ピンをGNDに接続するとI2Cアドレスが0x76(デフォルト)…

Read more →

1-Wireの知見

2017年11月5日 / 0 comments

1-Wireの温度センサーデバイス(DS18B20)を複数、使う場合の知見を書きます。 DS18B20のデータシートでは、4.7KΩの抵抗でプルアップするとあります。 しかし、DS18B20を2つ使った場合には、うまくい…

Read more →

PiCam異常時の現象

2017年9月4日 / 0 comments

RaspberryPiに付けることができるカメラモジュール、通称、PiCamは、時々、トラブルを起こします。画像を撮影できなくなるのです。最初は、原因が分からず、RaspberryPiが故障したのだろうかと考えていました…

Read more →

RaspberryPiのI2C故障

2017年9月2日 / 0 comments

RaspberryPiのI2Cとか1-Wireとかのインターフェースは壊れやすいですね。I2Cの故障時には、2つのパターンがありました。 故障パターン1 I2Cデバイスが接続されているにも関わらず、何も検出されない。 i…

Read more →

PyPy

2017年8月10日 / 0 comments

Pythonを高速化するPyPyをRaspberryPi3にインストールしてみました。ここを参照しました。 インストール方法 wget https://bitbucket.org/pypy/pypy/downloads/…

Read more →

Lepton3

2017年8月9日 / 0 comments

Lepton3 Moduleは、解像度が160×120あるサーマルセンサーです。従来のLepton2 Moduleの4倍の解像度があります。RaspberryPiに付けて、動かそうとしたら、いろいろトラブルがあったので、…

Read more →

TSL2561

2017年8月7日 / 0 comments

https://github.com/janheise/TSL2561 にある、TSL2561.example.pyにはバグがあります。 Gainを16倍しているので、Luxの計算では、1/16にしなければなりません。 …

Read more →

NanoPi NEO Pluse2

2017年7月27日 / 0 comments

RaspberryPiの小さい版みたいな、NanoPi NEO Pluse2を購入しました。日本では、まだ販売されていないようで、ちょっと、Webでの情報が少ないようなので、奮闘記を書きます。   1個$25で…

Read more →

Macでddが遅い対策

2017年7月26日 / 0 comments

MacOSXで、disk imageをSDカードにコピーすることがありますが、その遅さに閉口していました。調べてみたところ、こんな情報がありました。 なるほど、-o /dev/disk4とかではなく-o /dev/rdi…

Read more →

苗のクール便配送

2017年7月26日 / 0 comments

夏場、気温が35度以上になると、苗が高温で萎れてしまいます。40度以上になると、もはや回復不能な状態になります。なので、暑い期間は、クール便で苗を配送しています。しかし、最近、クール便で送ったにも関わらず、苗が萎れてしま…

Read more →

PiCamの高速化

2017年7月20日 / 0 comments

RaspberryPiのpicameraは、小さくて優秀ですが、読み込み速度があまり早くないなって思っていました。ふと、Therad化すれば、早くなるんじゃないかって考えて調べるとありました。 Therad化することで、…

Read more →

vncserver-x11

2017年7月16日 / 0 comments

RaspberryPiで、VNCを使う時、どんなVNC serverを使われているでしょうか? Googleで検索すると、tightvncserver が出てきます。他にも、xrdpやx11vncがあります。Raspbe…

Read more →

サーマル画像とカメラ画像の重ね合せ方法

2017年5月21日 / 0 comments

Lepton ModuleやSeek Thermalで熱画像が撮影できます。 しかし、熱画像は画素も粗く、熱分布しか映らないので、どこがどこなのかよく分かりません。そこで、カメラ画像と合成して、どこの場所の温度なのか分か…

Read more →

腹膜について

2017年6月16日 / 0 comments

2017年6月11日に、鹿を捕獲しました。今回は、猟友会のメンバーがさばくところを見学してきました。非常に手際よく解体していかれたのですが、内蔵物一式が袋に入ったように外れたのには、驚きました。この内蔵一式が入った袋は、…

Read more →

DC-DCコンバータ

2017年4月17日 / 0 comments

DC-DCコンバータ 5V3A HRD05003は、12Vを5Vに変えるのに便利なモジュールです。 配線も簡単です。 実は、こんなに簡単なのにトラブりました。正確に配線しても、2.2Vしか出力されなかったのです。テスター…

Read more →

試験管挿し芽の無菌培養

2017年3月13日 / 0 comments

植物細胞は、条件さえ整えば1細胞からでも、完全に復元できるそうです。しかし、一般の環境では、雑菌に取り憑かれて、分解されて腐敗してしまいます。 そこで、無菌環境で挿し芽で苗を増やしてみます。無菌環境と言うと、オートクレー…

Read more →

Dash Button

2017年2月21日 / 0 comments

AMAZONのDash Buttonから発生するARPとUDPのシグナルを検出しました。これで、Dash Buttonが押されたことが分るようになります。 しかし、常にシグナルを監視しているPCが必要になります。Rasp…

Read more →

RPI:デスクトップマネジャー切り替え

2017年2月17日 / 0 comments

RaspberryPiのGUIデスクトップの切り替え方 $ sudo update-alternatives –config x-session-manager There are 4 choices for the …

Read more →

netatalkがつながらなかった件

2017年2月14日 / 0 comments

RaspberryPiで、netatalkが何故か、つながらなくなったので、色々やってみた。 共有ディレクトリーがないというエラーだったので、 /usr/local/etc/afp.conf の[my default v…

Read more →

RPIのWiFi自動切り替え

2017年2月13日 / 0 comments

RaspberryPiで、WiFiの切り替えが手間です。 RPi3_Switchable_HOTSPOT を使えば、設定してあるWiFiが見つからない場合に、自動的にhostapdで、ホットスポットになってくれるので便利…

Read more →

ESP8266

2017年1月22日 / 0 comments

ESP8266を使ったESP-WROOM-02でプログラミングしてみました。 Ardionでプログラミングできます。Arudinoには、豊富なライブラリーがあるので、組み合わせるだけでWiFiプログラミングできます。価格…

Read more →

調湿剤

2017年1月18日 / 0 comments

温度制御は容易ですが、湿度制御は難しいですね。特に、相対湿度は、温度変化に敏感に反応して大きく変化します。絶対湿度は、閉鎖空間内では変化はないはずですが、それでも、温度変化が大きい場合には、絶対湿度も変化します。 植物栽…

Read more →

温度制御ボックス

2017年1月3日 / 0 comments

アイティプランターには温度制御機能がありません。そこで、アイティプランターに温度制御機能を付け加えてみました。市販品のカラーボックス(扉付き)の内壁に断熱材を貼り付けて、アイティプランターを入れて、ペルチェで冷却、加熱す…

Read more →

NoIR Camera

2016年12月29日 / 0 comments

RaspberryPi 専用のIRカメラは、明るい場所ではカラー画像が撮影でき、暗い場所では、赤外光で白黒画像が撮影できます。 明るい場所ではこう写ります。 IRライトで撮影するとこうなります。

iPS細胞

2016年9月22日 / 0 comments

日本生物環境工学会2016年金沢大会の一般市民参加型特別講演で、黒木登志夫先生の講演を拝聴して、感銘を受けたので、著書の「iPS細胞 不可能を可能にした細胞」,中公新書,2015.を読みました。 この本は、裏側に書かれて…

Read more →

RPIに外部からアクセス

2016年8月4日 / 0 comments

イントラネット内では、RaspberryPiは簡単にネット利用できますが、インターネット上では、固有IPにでもしないと上手くアクセス出来ないと思っていたら、weavedというサービスが有り、これに登録しておくと、外部から…

Read more →

motion-mmalを使う

2016年8月4日 / 0 comments

動物体検出 PiCamが使えるmotionアプリはmotion-mmalです。ここが参考になります。ところが、これは、ライブラリーをインストールしないと動作しない。必要なライブラリーは、ここに書いてある。 motion-…

Read more →

PiCam

2016年7月28日 / 0 comments

USBカメラの速度が出ないので、Raspberry Pi3に直付けできるPiCamを使ってみました。PiCamの値段は、Raspberry Pi3の価格と同じくらいで、結構高く感じますが、小さくって、高速に動作するし、フ…

Read more →

Stereo Camera

2016年7月23日 / 0 comments

Raspberry Piで、mjpg-streamerを使えば、動画配信ができるのですが、2台のカメラが同時に使えないって思っていました。ところが、使用するポートを変えれば、複数台のカメラが使えるみたいです。 mjpg_…

Read more →

TensorFlow

2016年6月22日 / 0 comments

今、急激に流行りになった、深層学習をやってみようということで、GoogleのTensorFlowを使ってディプラーニング・ニューラルネットを使ってみました。 ニューラルネットは、1986年頃に、誤差逆伝搬法が流行った頃に…

Read more →

レタスの苦味の対処方法

2016年5月24日 / 0 comments

レタスが苦くなる原因 夏場のレタスは苦いと言われています。逆に、冬場、肥料の少ないところで少しづつ育ったレタスは甘くなる。この原因を考えてみましょう。 先ず、甘さですが、これはレタスが持っている糖の量でしょう。冬場は、気…

Read more →

市販の低カリウムレタス

2016年5月23日 / 0 comments

市販の低カリウムレタスが入手できたので、カリウム濃度を測定してみました。測定条件は、ちょっと悪く、入手したその日に開封して、少し味見しました。5時間ほど車を乗り回して、夕方に冷蔵庫に入れました。ちょっと、しなっとしていま…

Read more →

挿し芽の方法

2016年5月14日 / 0 comments

苗を増やすのに、挿し芽は便利な方法です。しかし、根がでる前に腐敗してしまうことが多々あります。バクテリアによる仕業です。ここでは、挿し芽が上手くできる方法を考えてみます。

植物発電

2016年5月12日 / 0 comments

驚いたことに、植物から電気が取り出せます。皆さんは、ご存知だったでしょうか? 燃料電池みたいな仕組みです。すでに、オランダでは、植物から電気を作って夜間のLED照明に使っています。水田がソーラーパネルのようになる時代が来…

Read more →

アイティプランターMin2

2016年5月7日 / 0 comments

小型のアイティプランターMinの改良をしています。今まで、アクリル支柱との連結には、ジョイントパーツを使っていましたが、コストがかかるのが難点でした。今朝、ふとした思い付きで、背高キットの部材を応用してジョイントしてみま…

Read more →

植物の適応能力

2016年4月23日 / 0 comments

アイティプランターで育てられる植物の草丈は25cmほどです。しかし、25cm以上に大きくなる品種はたくさんあります。草丈が伸びる品種は、アイティプランターで室内栽培できないのでしょうか? 植物は、移動できない代わりに、ど…

Read more →

クロスドメイン問題回避方法

2016年3月25日 / 0 comments

Ajaxのクロスドメイン問題とは ドメインAにおかれたHTMLファイルから、ドメインBのWebAPIをAjaxで利用することができないという問題です。そのような仕様になっています。 しかし、これは不便です。クロスドメイン…

Read more →

植物のセンサーと記憶

2016年3月14日 / 0 comments

植物の知覚や記憶は、動物のものとは異なっていますが、明らかに、植物には、明るさや色、香り、振動や気圧の変化、温度、湿度などの情報を収集して、数分程度の短期記憶から数年に渡る長期記憶をしています。特に、学習したことを遺伝子…

Read more →

試してみたい栽培プログラム例

2016年3月15日 / 0 comments

アイティプランターでは、栽培プログラムを設定することができます。 では、アイティプランターで、どのように栽培プログラムを設定すればいいのでしょうか。 栽培プログラムの設定項目 1.ライト強度(PWM) 2.ライト照射時間…

Read more →

アイティプランターMin

2016年3月13日 / 0 comments

アイティプランターMinは、1株栽培用のLEDプランターです。小さくてもアイティプランターのDNAを引き継いでいます。LEDライト部分は、中学の技術科の教材として供給されているものなので、一般には販売されていないものでが…

Read more →

ムシ退治

2016年3月12日 / 0 comments

室内栽培でも植物にアブラムシやハダニがでることがあります。養液に窒素分が多いことが原因の一つです。おいしい野菜が好きなのは人間だけではありません。虫が出やすいと感じたら、肥料を普段の半分にしてみてください。虫は、他の、も…

Read more →

何故、朝取りするのか?

2016年3月3日 / 0 comments

よく、野菜は、朝取りがいいと聞きますよね。栄養の観点から言うと、十分に光合成をした夕方のほうが、栄養が沢山、できているはずです。夕方に収穫しないのは、収穫後、一晩、冷蔵庫で保管して置かなければならないこと、も理由の一つで…

Read more →

園芸療法

2016年2月21日 / 0 comments

精神障害症には、高齢者の認知症や、壮年層のうつ病等の気分障害が含まれています。うつ病患者数は平成8年からの12年間で約3.5倍の100万人超となっています。認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約462万人で、202…

Read more →

ミニポンプ試作

2016年2月7日 / 0 comments

3Dプリンターでミニポンプを試作してみました。 使ったモーターは、AMAZONで買いました。

Winでポンプを定期的に動かす

2016年1月28日 / 0 comments

Windows PCをアイティプランターにUSB接続すると、send com.exeでパソコンからアイティプランターをコントロールできます。今回は、バッチプログラムで、アイティプランターのポンプを30分毎に動かす方法を書…

Read more →

HTMLにホスト名を変数化

2015年12月28日 / 0 comments

HTMLでは、変数は使えません。サーバー依存のPHPも面倒です。Javascriptだけで、サーバーのホスト名をHTMLに埋め込まないようにして、HTMLの移植性を高めます。 通常、 <a href=”…

Read more →

OSX Serverアプリ

2015年12月22日 / 0 comments

Apple StoreでOS X Serverというアプリが販売されていた。興味があったので購入してみました。OSX Server 5.0.15 価格は、2400円でした。/Applicationsフォルダーに、アイコン…

Read more →

Intel Edison固定IP設定

2015年12月22日 / 0 comments

/etc/wpa_supplicant/wpa_cli-actions.shを修正する。 41行目に if [ “$CMD” = “CONNECTED” ]; then k…

Read more →

室内栽培野菜の硝酸イオン

2015年12月6日 / 0 comments

以下は、(独)農業・生物系特定産業技術研究機構,”野菜の硝酸イオン低減化マニュアル”,2006.からの抜粋です。 硝酸イオン(硝酸塩)は、食品添加物(硝酸ナトリウムおよび硝酸カリウム) として認められており、それ自体通常…

Read more →

LEDの明暗周期

2015年11月28日 / 0 comments

文科省の資料によると、LEDライトのパルス照射が重要だとあります。 このグラフは、LEDの照射光パルス周期によって、光合成速度が変化していることを表しています。100μsから400μsで、生育が良くなっています。 連続光…

Read more →

培養液の成分濃度の変化

2015年11月28日 / 0 comments

養液の中には、硝酸態窒素やカリウム、マグネシウム、カルシウムなどの無機成分が入っています。養液中の無機成分は、植物の根から吸収されて、植物の細胞内に入っていきます。植物に吸収された分だけ、養液中の無機成分は減少しているは…

Read more →

水耕方式の違いによる生育

2015年11月28日 / 0 comments

最近、安価なLEDプランターが発売されていますが、その殆どが湛水型栽培方式です。湛水型栽培方式は、構造が簡単なので安価に作れる利点がありますが、水耕栽培方式としては優れてはいません。日本土壌学会編,”養液土耕…

Read more →

栽培野菜の栄養成分

2015年9月23日 / 0 comments

中には、「LED栽培では、栄養が不足している。太陽光栽培でないとダメだ」、とおっしゃる方がいらっしゃいます。本当にそうなのか、アイティプランターと養液の素で、ロメインレタスを栽培して食品検査に出しました。   …

Read more →

薬用植物

2015年9月21日 / 0 comments

痛風の薬に、ザイロリック(商品名)、有効成分アロプリノール(allopurinol)が良く使われます。体内での

3Dプリント

2015年9月1日 / 0 comments

Kudo3D Titian 1での光造形の続きです。よやくレジンコンテナが届いたので、3Dプリンティングを再開しました。最初は、新しいレジンコンテナでKudo3D社からもらった、キャリブレーションモデルを作成してみました…

Read more →

複数カメラ対応

2015年8月18日 / 0 comments

n台のアイティプランターにm個のUSBカメラが接続されている場合、n×mの組み合わせがあり複雑になります。1台のアイティプランターには、複数のUSBカメラが接続できるようにして、1個のUSBカメラは、1台のアイティプラン…

Read more →

multiScatter

2015年8月18日 / 0 comments

multiScatterは、複数のアイティプランターのセンサー情報をグラフ表示します。mdataCaptureデーモンがセンサー情報を自動収集して、/mnt/data/itplanterCapturedData_No_….

Read more →

温度湿度測定

2015年8月8日 / 0 comments

おんどとりTR-72wfは、WiFiにつながる温湿度計です。クラウドサーバにアクセスすれば、測定結果がグラフ表示されます。 この例では、アイティプランターは21時消灯、5時点灯の16時間照明に設定してあります。 夜間、ア…

Read more →

複数アイティプランター設定

2015年8月8日 / 0 comments

アイティプランターをUSBハブに接続した場合、USBハブで見つかった順番で番号が割り当てられます。この番号は、USBプラグを抜き差ししたり、電源を入れ直したりすると変化することがあります。番号が変わると、どのアイティプラ…

Read more →

温度分布

2015年8月8日 / 0 comments

アイティプランターを横に6台、縦に4列、合計24台並べて、iTelepass02で一括操作します。各アイティプランターは温度センサーを持っているので、温度を表示すれば、温度分布が分かります。   5分毎に、再測…

Read more →

エアコン制御アプリ

2015年8月8日 / 0 comments

IRKitでリモコンのIR信号を学習して、利用することができるようになったので、エアコン制御アプリを開発しました。エアコン制御アプリは、リモコン操作部分と、スケジュール設定部分からなります。 遠隔で、スマホやPCのブラウ…

Read more →

IRKit

2015年7月12日 / 0 comments

IRKitは、エアコンなどの赤外線リモコンをWiFiで使えるようにするものです。パソコンやスマホでエアコンなんかをコントロールしたい場合に便利です。 今回は、温度をモニタリングしながら、エアコンの温度調整や、夜間は停止、…

Read more →

Kudo3D Titan 1

2015年7月10日 / 0 comments

Kudo3D Titan 1は、DLP方式のSLAプリンター(光造形)の一種であり、Passive Self-Peeling(受動的自己剥離)方式が特徴の3Dプリンターです。今回、Titan 1を使う機会があったので、メ…

Read more →

ポンプ故障時の苗の取り扱い

2015年6月25日 / 0 comments

アイティプランターのポンプが故障すると、養液が供給されなくなり、苗が枯れてしまいます。なので、ポンプを修理する間は、苗を避難させて枯れなくする方法を書きます。   1.クラウドガーデンで苗購入時に付いてきた苗ト…

Read more →

物質不滅、貴方が生きているエネルギーは?

2015年5月4日 / 0 comments

私達は、毎日、食事をしてエネルギーを得て活動しています。では、そのエネルギーはどこから来ているのでしょうか? 肉を食べて得るネルギーは、その肉になる前に動物たちが食べていた植物です。その植物は、光合成で育ったでしょう。植…

Read more →

ハダニの駆除方法

2015年5月19日 / 0 comments

一度、ハダニに取り付かれたイチゴは、被害が広がります。ハダニがついた葉っぱは、日増しに白点が広がり、ついには枯れてしまいます。ハダニの付いた葉っぱの裏側には、成虫のハダニの他に、産み付けられた卵がゴロゴロしています。また…

Read more →

植物が養分を吸収する仕組

2015年4月20日 / 0 comments

まだ、完全に理解したわけではありません(勉強中です)が、植物が、どのようなメカニズムで養分(窒素、リン酸、加里、他、微量元素)を吸収するのか、簡単に説明したいと思います。間違いがあれば、是非、ご教授ください。 養分を吸収…

Read more →

これがハダニ

2015年4月5日 / 0 comments

こいつがハダニですね。ようやく写真に写りました。目で見ると埃のようです。イチゴの葉っぱに斑点がでてきたら、こいつの仕業でしょう。この葉っぱは、もう元には戻りません。ハダニ毎、取り去ってしまうしかありません。 ダニは、アブ…

Read more →

羽のあるアブラムシ

2015年4月4日 / 0 comments

ダニだけでなく、アブラムシも悩ましいやつです。羽があるやつがでてきて、飛び回って卵を産んでいきます。ダニと違うところは、蜘蛛のような糸をださないところです。こいつを見かけた数日後には、アブラムシがギッシリになっていること…

Read more →

イチゴのハダニ?

2015年4月4日 / 0 comments

イチゴ苗を室内栽培していて、葉っぱを手で触ると、ポロポロと落ちてくる埃のようなものがあります。指で潰すと、赤い筋が残ります。目ではよく見えない大きさなので、実体顕微鏡で調べてみました。この実体顕微鏡はヤフオクで競り落とし…

Read more →

iTelepas02サイトを作りました

2015年2月14日 / 0 comments

iTelepass2専用サイトを立ちあげました。今後のiTelepass2関連の記事は、iTelepass2専用サイトに投稿しますので、そちらを御覧ください。  

Translate »