高速なWiFi

2021年6月20日 / 0 comments

自宅のWiFiルータをWiFi6対応に変えたのですが、大して速度が出ないなと思っていました。この原因は、使っているパソコンがWiFi6に対応していないからでした。M1 MacBook Airで測定してみると、見たことがな…

Read more →

超音波加湿器の蒸気量制御

2021年6月19日 / 0 comments

超音波加湿器は、アクチュエータの振動で水分を弾き飛ばして水蒸気を発生させます。このアクチュエータの動きは、非線形であり、弱い電圧では起動しません。アクチュエータを動かすには、ある程度の電圧が必要です。 起動時は、グラフの…

Read more →

Repetier-Server

2021年1月29日 / 0 comments

ネット経由で3Dプリンターに印刷データを送って、印刷できれば便利です。OctPtintが有名ですが、1台のプリンターにしか対応していません。 複数のプリンターを制御するには、Repetier-Serverを使います。Ra…

Read more →

インターネット速度調査

2020年11月23日 / 0 comments

インターネットの速度は早いほうがいいですよね。インターネットの速度は、プロパイダーの光ネットの通信速度の他に、WiFiルーターやイーサーケーブルのカテゴリー、ブラウザの種類で影響を受けます。代表的なブラウザでインターネッ…

Read more →

マウスの制御

2020年9月11日 / 0 comments

自動化のために、マウス操作をプログラムから実行したい場合の情報です。 xautomation でマウス、キーボード操作を自動化する xdotool でマウスを自動操作 などがありますが、マウスドラッグができません。 py…

Read more →

bCNCでカメラ

2020年3月5日 / 0 comments

CNCの位置決めで、機械原点ではなく、加工対象物の原点に合わせたい時があり、手動で位置決めするのは、非常に手間がかかります。CNCの制御ソフトである、bCNCには、カメラで原点出しをする機能があるので、使ってみました。 …

Read more →

動物催眠術

2020年2月19日 / 0 comments

動物催眠術という本が、Webで読めます。古い本ですが、結構、面白い。国立国会図書館のデジタルコレクションです。Webで読めるものが、どんどん増えるといいですね。

DBH-12V

2020年2月1日 / 0 comments

DBH-12Vは、安価なデュアルチャンネルのモータードライバーモジュールです。AとBのモーターを独立で制御できます。使い方に少し癖があります。 制御信号の入力は、3.3Vでも5Vでも大丈夫です。 A端子とB端子にモーター…

Read more →

EagleでCNC

2020年1月5日 / 0 comments

AutodeskのEagleで回路図を作成して、基板を作成して、CNCで銅板を削って基板を作ることができます。当初、Eagleと連動しているFusion360のCAMでg-codeを作るのだろうと思っていましたが、Eag…

Read more →

RPIにDocker

2019年12月19日 / 0 comments

RPI4になってから、処理速度が向上したので、Dockerを入れてみました。aptでインストールできます。 $sudo apt update $sudo apt install docker $sudo apt inst…

Read more →

RPIにAlexa

2019年12月18日 / 0 comments

Raspberry Pi 4B+(4MB)に、Alexaをインストールしようとしたところ、Webの情報が古くってうまくいきませんでした。結局、大本のドキュメントを見ながらインストールしました。 困ったのが、config….

Read more →

OpenCV-OpenVINO

2019年12月10日 / 0 comments

OpenCVにOpenVINOが追加されています。ここからダウンロードできます。 しかし、そのままではうまく行きません。 pi@rpi4:~/dldt/model-optimizer/install_prerequisi…

Read more →

RPI4+OpenVINO

2019年12月7日 / 0 comments

ここを参考に、Raspberry Pi 4B+のUSB3.0にNSC2を挿して、PiCam v2を使って、マルチスレッドでのMobileNetSSDで認識してみたところ、PlayBack 120〜170FPS、Detec…

Read more →

RPIのDNS設定

2019年12月3日 / 0 comments

いつの事からか分かりませんが、Raspberry Piは、BusterやStretchで、初期設定ではDNSが引けず、sudo apt updateもうまくいきません。 /etc/dhcpcd.confで設定するのですが…

Read more →

OpenVINO+ NCS2

2019年12月2日 / 0 comments

Movidius Neural Compute Stick2(NSC2)は、USB3.0 対応なのですが、Raspberry Pi Model 3+までUSB2.0にしか対応していませんでした。USB3.0に対応したRa…

Read more →

sambaの設定

2019年11月30日 / 0 comments

Raspberry Piでsambaをインストールして、smbpasswdでパスワードを設定しようとすると、 Could not connect to machine 127.0.0.1: NT_STATUS_ACCES…

Read more →

MacでRPI設定

2019年11月28日 / 0 comments

Raspberry PiのRASBIANをmicro SDに書いて、Raspberry PiのデスクトップでWiFiなどの設定を行うには、ディスプレィやキーボード、マウスをつながなくてはならず不便です。そこで、MacでR…

Read more →

MTPへのアクセス

2019年11月20日 / 0 comments

GoProをRaspberry PiにUSB接続すると、MTPファイルでアクセスできます。Raspberry Piのデスクトップでは、クリックしてホルダーを開いていくと画像ファイルにアクセスできますが、CLI環境でアクセ…

Read more →

GoPro+RPI

2019年11月9日 / 0 comments

GoPro Hero7をRaspberry Piに接続して利用する方法です。GoProは、屋外で利用することを前提としたアクションカメラです。解像度は高く、4000X3000Pixelもの写真が撮れます。GoProをRa…

Read more →

Fusion360 CAM

2019年10月23日 / 0 comments

Fusion360のCAM機能を使って、CNCを動かすGコードを出力します。Fusion360 CAMが出力するGrblのGコードには、G28 が入っていて、想定外の動きになることがあります。そこで、NCプログラムの設定…

Read more →

CNC3018

2019年10月7日 / 0 comments

CNC3018 CNC3018は、2万円以下で購入できる格安の中華CNCです。そのままでは、色々と使い勝手が悪いので、色々と改造しています。 先ずは、CNCコントローラのgrblのバージョンが0.9-jと低かったので、A…

Read more →

感温式アニマルトラップ

2019年9月8日 / 0 comments

イタチやテン、アライグマ、ハクビシンに代表される中、小型の害獣は、ニワトリを襲ったり、畑の作物を食い荒らしたりします。害をもたらすのは、特定の個体であることが多く、追い払いなどよりも、捕獲することが重要です。捕獲器は、ア…

Read more →

TTGO-T-Display

2019年8月6日 / 0 comments

TTGOは、OLED付きのESP32です。1000円以下で購入できます。OLEDは、ST7789V 1.14inchのディスプレィがSPIでつながっています。 TTGO-T-Displayというライブラリーで表示できます…

Read more →

安価で簡易な孵卵器DIY

2019年6月10日 / 0 comments

中国製の安価なサーモスタットW1209とPTCヒーターを使って、37.5度を維持できる孵卵器を制作しました。 W1209の設定方法 Setボタンを長押しするとプログラムモードになる。+、ーのボタンでメニューを選択する。 …

Read more →

ひよこの不思議

2019年5月14日 / 0 comments

卵から孵化したばかりのヒヨコは、体毛が乾くまであまり動かないが、体毛が乾いて、ふわふわになると、ぴょこぴょこと動き回るようになる。ロボット工学的な視点で見ると、実に興味深い。ひよこは、学習を必要とせずとも、基本的なことは…

Read more →

検卵装置の試作

2019年4月6日 / 0 comments

卵の孵化では、卵にライトを当てて、中を透かしてみて、発達状況を見るのですが、これがなかなか見えづらい。全体に明るく見えれば、未性卵で決して孵らない卵です。これは、よく分かりますが、受精卵の場合、黒っぽい影が見えます。雛が…

Read more →

PID制御でオフセットの自動補正方法

2019年4月4日 / 0 comments

PID制御で、安定状態において、設定値と現在値とに僅かな差がでることがあります。 定常偏差とか、オフセットと呼ばれます。オフセットがで出る原因は、温度制御の場合、周囲の温度が低くて、温めても温めても、すぐに冷やされてしま…

Read more →

PTCヒーターで加熱

2019年4月1日 / 0 comments

ペルチェは、室温+15度程しか温度が上がらないので、40度近くの温度にすることが難しい。補助的に、フィルムヒーターを使っていたのですが、パワーが今ひとつだったので、PTCヒーターを購入してみました。1500円ほどでした。…

Read more →

ChromeのVNCでRPIにログイン

2019年3月26日 / 0 comments

Raspberry Piにリモートログインする場合、Real VNC Viewerでないとつながらないと思っていたのですが、ChromeのアプリにあるVNC Viewer for Google Chromeでも、つながる…

Read more →

簡易湿度調整

2019年3月21日 / 0 comments

ITBOXで室温よりも高い温度に設定した場合、暖房運転となるために、庫内の湿度が低下します。減少した湿度を補うために、超音波加湿器などで、加湿して湿度を高めますが、加湿器の加湿性能が高いために、ともすると、過加湿状態にな…

Read more →

超音波カッター試作品設計

2019年3月16日 / 0 comments

Banggoodで超音波発振器を購入したので、超音波包丁と超音波ナイフを試作してみようかと思って、Fusion360で設計してみました。 刃先が長いものは、ケーキをきれいに切ったり、分厚い肉や、骨の硬い魚を切ったりできる…

Read more →

PIR追加

2019年2月18日 / 0 comments

獣害対策装置にPIRを追加しました。マイクロ波による動き検出だけでは、体感で5m範囲ほどの距離で検出しており、遠くの動体検出できないので、PIRの感度最大で使ってみます。大体、10m前後までは検出できているみたいです。 …

Read more →

モバイルバッテリーのオートパワーオフをしないようにする方法

2019年2月16日 / 0 comments

モバイルバッテリーは、大容量で価格も安いものが多く出回っています。しかし、モバイルバッテリーでIoT機器を動かそうとすると、Deep Sleepなどで低消費電力モードになった場合に、モバイルバッテリーがオートパワーオフモ…

Read more →

Raspberry Piのpyenv

2019年2月15日 / 0 comments

Raspberry Piのpyenvでハマったことがあるので、注意点を書いておきます。一番、困ったことは、pyenvで3.5系のpythonをインストールすると、numpyからエラーが出ることでした。いろいろ調べて、以下…

Read more →

CJMCU-9833

2019年2月8日 / 0 comments

AD9833を使った、ファンクションジェネレータのモジュールをRaspberry Piで動かしてみました。モジュールの左側の金属製のチップは25MHzの発振器のようですね。REFは、発振器の出力とつながっています。SPI…

Read more →

除湿でハダニ殲滅

2019年1月29日 / 0 comments

ハダニは、高温高湿環境で発生しやすくなります。しかし、湿度55%RH以下では死滅するらしい。ITBOXの湿度制御ユニットをつけて、55

CreateML

2019年1月21日 / 0 comments

MacOSXに付属のxcodeでできるニューラルネットワークによる画像分類について書きます。どのようなアルゴリズムになっているのかよく分かりませんが、非常に早い学習ができています。CreateMLを使った画像認識は、多く…

Read more →

超撥水と超親水

2019年1月20日 / 0 comments

辻井薫,”超撥水と超親水”,米田出版,2009 平らなテフロンフィルムは、120度の接触角になり、水滴をよく弾く。しかし、蓮の葉っぱのような、微細な凹凸があるものは、超撥水性となり、接触角度170…

Read more →

PiCamで高速画像処理

2019年1月15日 / 0 comments

Raspberry Piで高速な画像処理をする場合、ネックになるのは画像表示です。画像読み込みと画像表示を別スレッドにすることで、圧倒的に早くなります。 threadなしで、画像読み込み、画像表示を繰り返した場合、26f…

Read more →

PiCam最速キャプチャ

2019年1月6日 / 0 comments

Raspberry PiのPiCamは、もの凄く早いキャプチャができます。 640X480で、なんと、 946.946038832 fpsがでました。今までに見たことのないビデオキャプチャ性能です。その方法は、raspi…

Read more →

Intel Neural Compute Stick 2

2018年12月25日 / 0 comments

Intel Neural Compute Stick 2が、Intel Neural Compute Stick 1よりも8倍も高速化されたとのことで、試しに購入してみました。MacのVirtualBoxにUbuntuを…

Read more →

VirtualBox mount シンボリックリンクの許可

2018年12月24日 / 0 comments

VirtualBoxでファイルをマウントすると、シンボリックリンクが作れません。 そのような場合、ホスト側で、以下のコマンドを入れます。 $ vboxmanage setextradata VM_NAME VBoxInt…

Read more →

高電圧発生装置

2018年12月22日 / 0 comments

amazonで、直流3V-6V→400kV送電·ブースト·ステップアップ パワーモジュール を購入しました。送料込みで350円でした。届くまで3週間かかりました。 単3電池2本をつないでみると、電極間隔5mmほどで火花が…

Read more →

modern-deep-learning

2018年12月20日 / 0 comments

Mask_CNNやSSDなど、最新の物体認識を試すには、実行環境構築に時間がかかりすぎます。pyenvやvirtualenvなどで実行環境を切り替えるにも限界があります。 そこで、Dockerを使うと、いろいろと簡単です…

Read more →

pipのエラーの解決方法

2018年12月19日 / 0 comments

Raspberry pi Stretchのpip3でtensorflowをインストールしようとした時にエラーが出ました。いろいろと解決策を試した結果、解決方法が見つかりました。 エラーの状態 $ pip3 install…

Read more →

DeepBeliefSDK with GPU

2018年12月19日 / 0 comments

DeepBeliefSDKは、Raspberry PiのGPU を使えば、30倍も早くなるということでやってみました。 結論としては、GPUが使えるのは、Raspberry Pi1だけで、Raspberry Pi2やRa…

Read more →

RPIのネットブート

2018年12月16日 / 0 comments

イーサーネットにつながったRaspberry PiをSDメモリなしでブートするというものです。WiFiからはブートできません。イーサーネットでつながったRaspberry Piの一つで、PiServerを起動します。もう…

Read more →

MojaveでpyODE

2018年12月13日 / 0 comments

MojaveでpyODEをインストールしようとするとエラーが出ます。 $pip install pyode stdio.hが見つからないとでます。 open /Library/Developer/CommandLineT…

Read more →

RPIのROS開発環境

2018年12月14日 / 0 comments

ROSを調べてみました。 ROSは、ロボット制御に使われるミドルウェアで、P2P通信を実現するフレームワークです。Linuxで動作しますが、MacOSX(Mojave)では動作しません。 Raspberry Piでは動作…

Read more →

Grad-CAM

2018年12月12日 / 0 comments

Grad-CAMは、CNNが画像のどこを見て判断しているのかを可視化するツールだそうです。 https://github.com/jacobgil/keras-grad-cam にある、grad-cam.pyはエラーが出…

Read more →

植物なしのガス変動

2018年12月8日 / 0 comments

ITBOXから植物を取り去った後の、CO2、O2、TVOC変動を記録しました。もちろん、ITBOXは室内に設置され、20度一定温度にしてあります。   CO2に変動はありません。7:00にLEDが点灯して、温度…

Read more →

密閉空間栽培のCO2変化

2018年12月4日 / 0 comments

ポリ袋で密封しての水菜栽培は、開始から2週間を迎えようとしています。最近、CO2が急増してきたので、どのように増えたのかを見るためにグラフ化してみました。 CO2センサの最大検出値は2000ppmなので、頭打ちしています…

Read more →

CO2濃度変化

2018年12月3日 / 0 comments

ポリ袋で密封して、光合成によるCO2濃度変化を測定し続けています。 最近、CO2濃度が2,000ppmもの値になっていることに気が付きました。 2,000ppmと言えば、 空気中のCO2濃度 有害ガスが人体に作用する時間…

Read more →

リモートマウント

2018年11月30日 / 0 comments

複数のRaspberry Piがある場合、他のRaspberry Piの/homeをディレクトリとして使う方法です。 通常は、 $ sudo mkdir /mnt/hdd;sudo chmod 777 /mnt/hdd …

Read more →

DS3231 for pi

2018年11月30日 / 0 comments

Raspberry Piには、RTCが付いていないので、電源起動時の時計が狂ってしまいます。fake-hwclockというものが、Raspberry Piの終了時の時刻を記録して、再開時に、その時刻をセットするようですが…

Read more →

O2測定値と温度の関係

2018年11月29日 / 0 comments

O2濃度値(ppmと O2センサには、温度や気圧センサも一緒に入っています。O2測定時は、温度を一定にしておくのが良いようです。 酸素濃度が高くなる要因 ・気温が下がる ・湿度が下がる ・気圧が上がる 圧力が変わらないと…

Read more →

1/f ゆらぎ効果の測定

2018年11月29日 / 0 comments

自然界の日射光量は、1/f ゆらぎがあると言われています。植物は、強い光を連続で浴び続けると、光飽和点を超えてしまい、光合成を止めてしまって、休止状態に入ります。光合成は継続していても、光合成で得られるエネルギー以上を使…

Read more →

PIDオートチューンニング

2018年11月28日 / 0 comments

温度調整機能があるITBOXに、ステップ応答法によるPIDオートチューニングを実装してみました。ステップ応答法に関しては、ネット上に多くの情報があるので、詳細な説明は省きます。 アルゴリズム 現在温度−1度まで冷やす A…

Read more →

Kalman Filter

2018年11月22日 / 0 comments

CO2センサのデータはノイスが多いですね。ランダムノイズのような感じなので、Kalman Filterを適用してみました。     素晴らしい効果がありますね。

水菜の光合成測定

2018年11月22日 / 0 comments

CAM型光合成植物であるアロマティカスは、なかなか、挙動不審なところがある(夜間にCO2を葉っぱの中に蓄積して、光が当たると蓄えたCO2を放出しながら光合成をする)ので、もっとシンプルなC3型光合成植物の水菜で、光合成測…

Read more →

アロマティカスの光合成

2018年11月19日 / 0 comments

シソ科のアロマティカスは、よい香りのする多肉系の葉っぱの植物です。挿し芽で、簡単に増やすことができます。乾燥を好み、強い直射日光を嫌う植物です。なんとなく、ベンケイソウに似ているみたいです。 学名:Plectranthu…

Read more →

全天日射量

2018年11月15日 / 0 comments

雲がない時の全天日射量は、Sin関数で近似できる。 $$ S_t(t) = S_t(max) \sin( \pi t/ N ) $$ St(max)は最大値、Nは日の出から日の入りまでの時間。 参考: 文字信貴、平野高司…

Read more →

いつでも水挿し芽

2018年11月14日 / 0 comments

植物苗を作る場合、挿し芽ができる品種なら、種からよりも挿し芽で増やすほうが簡単です。しかし、挿し芽は気温が24度程度でないと上手くいきません。気温が24度は季節的にも少なく、1年に2度ほどしか挿し芽ができません。 温度調…

Read more →

mjpg-streamerの録画方法

2018年11月9日 / 0 comments

mjpg-streamerは、http://localhost:8080/?action=streamで動画を見ることができます。この動画を録画する方法を書きます。 先ず、ストリーミングをcurlでファイルに保存します。…

Read more →

挿し芽の方法

2018年11月6日 / 0 comments

アロマティカス、ローズマリー、アップルミント、レモンバウムの水耕苗を作るために、ITBOXを使って、挿し芽をしてみました。 温度24度、湿度60%RH、7時から19時までの12時間照明で、メネデール養液をビーカーに入れて…

Read more →

CO2密度変換式

2018年11月1日 / 0 comments

CO2センサーから、ppm単位でCO2値がでてきます。この値からCO2密度に変換する式があります。  

展示会場のO2とCO2

2018年10月31日 / 0 comments

2018年10月18日の、びわこ環境ビジネスメッセ会場で測定した、O2とCO2とTVOCのグラフです。大きな、長浜バイオ大学ドームで、入場者が増えるに従って、二酸化炭素濃度が高まり、酸素濃度が低下し、揮発性有機物質量が増…

Read more →

Camera Schedule改造

2018年10月25日 / 0 comments

ITBOXで、カメラによる自動撮影を行うためのCamera Scheduleアプリは、撮影時刻を設定するものでした。撮影時刻毎に設定する必要があるので、例えば、10分間隔で撮影したい場合、かなりの入力が必要でした。そこで…

Read more →

湿度制御

2018年10月12日 / 0 comments

ITBOXでは、温度の制御ができます。しかし、温度を一定に制御すると、湿度が敏感に変化します。また、今まで、湿度の制御はできませんでした。そこで、温度調整の他に、湿度調整もできるようにしました。 湿度制御の要点は、1)加…

Read more →

RPIの時刻合わせ

2018年9月23日 / 0 comments

Raspberry Piがインターネットにつながっていない場合、時刻の同期ができません。dateコマンドで、正しい時刻を設定する必要があります。しかし、複数のRaspberry Piがあった場合、いちいち設定するのは面倒…

Read more →

RPIのAd-Hocネットワーク作成方法

2018年9月20日 / 0 comments

複数の Raspberry Pi(WiFi付き)を1台の MacBook Airからアクセスしようというものです。MacBook Airがインターネットにつながっていれば、Macのインターネット共有で、簡単にネットワーク…

Read more →

RPIの1-Wireバグ

2018年9月17日 / 0 comments

Raspberry Pi Stretch (4.14.52-v7+ 〜 4.14.69-v7+)では、1-WireでDS18B20を使っていると、/sys/bus/w1/devices/にあるはずの28-02149177…

Read more →

nodeのDate関数

2018年9月1日 / 0 comments

nodeのDate関数について var n0 = new Date(); console.log(‘n0 =’+n0); //n0 =Sat Sep 01 2018 16:46:12 GMT+09…

Read more →

植物によるCO2の変化

2018年8月16日 / 0 comments

植物は、夜間、光がないと光合成ができず、酸素呼吸をします。酸素呼吸では、CO2が発生します。ITBOX-SにCO2センサーを付けて、CO2変化を測定してみました。 22時頃に、CO2にピークが出ています。朝の4時頃には、…

Read more →

TVOC比較

2018年8月14日 / 0 comments

TVOC(揮発性有機物質)を測定するセンサーには、ams社のCCS811とSensirion社のSGP30が代表的です。CCS811とSGP30の大きな違いは、CCS811がMOX(Metal-oxide) Gass S…

Read more →

DC-DCコンバータ

2018年8月10日 / 0 comments

DC12Vから、Raspberry Pi駆動用のDC 5Vを作るのに、今まで、秋月のDC-DCコンバーター 12V3A HRD12003 を使っていました。3Aの出力ができて、Raspberry Pi 3 Mdel B+…

Read more →

Disk Speed

2018年8月8日 / 0 comments

SSDは、早いと思いがちですが、接続方法が問題です。USB2.0のハブにつながっているSSDよりも、USB3.0につながっているHDDの方が早いのです。実験は、Mac Miniで行いました。 USB2.0につながったSS…

Read more →

CJMCU-811V1

2018年8月6日 / 0 comments

CCS811で植物がだす揮発性有機物を測定しようという試みの第2段です。CJMCU-811V1というセンサーモジュールを購入しました。 当初、上手く動作しなかったのですが、I2Cのクロックを変更すると、上手く動作するよう…

Read more →

RPIで複数のUARTを使う方法

2018年8月5日 / 0 comments

Raspberry Pi 3で、任意のGPIOをUARTにしてシリアル通信に使う方法です。 Soft-UARTを使うのが簡単です。 >git clone https://github.com/adrianomart…

Read more →

パスワードなしでssh

2018年8月1日 / 0 comments

MacからRaspberry Piへパスワードなしでsshする方法です。 Macで、 (1) ssh-keyを作る。 $ ssh-keygen -t rsa すると、 Enter file in which to sav…

Read more →

24時間の変動傾向

2018年7月31日 / 0 comments

ITBOX-Sに、O2、CO2、VOFセンサーを付けて、24時間分の変動をグラフ化しました。途中で1度、ITBOX-Sを止めて、扉を開いています。   ガス濃度は、ITBOX内の気流や気圧に影響されているようで…

Read more →

気圧と酸素濃度

2018年7月29日 / 0 comments

2018年7月29日は、北から南下してくる、変な軌道をとる台風12号が通過しました。ちょうど、センサー近くを通過したので、O2センサーからの気圧情報と酸素濃度情報を比較してきました。 気圧は2時30分の時に最小(972h…

Read more →

O2 sensor

2018年7月28日 / 0 comments

O2を測定する、UV Flux 25 screen /dev/ttyUSB0 9600 これで、O 0197.0 T +29.5 P 0985  スペースで分割すれば [‘O’, ‘0…

Read more →

iAQ-Core C(VOC) Sensor

2018年7月27日 / 0 comments

ams社から、サンプルで送ってもらった、iAQ-Core Cセンサーを試してみました。 I2Cセンサーです。アドレスは0x5aです。 下記コードは、センサーから1秒おきに値を読み出すpythonスクリプトです。 thin…

Read more →

RPLIDAR

2018年7月26日 / 0 comments

DFRobot社のRPLIDAR A1M8 – 360 Degree Laser Scanner Development Kit を購入しました。DHLの送料を含めて、13,098円でした。発注から、5日で到…

Read more →

Fusion Disk作成

2018年7月25日 / 0 comments

Mac Mini(2012 late)に、120GB SSDを付けてFusion Diskにして、iMacと速度比較してみました。 SSDは、SATA-USB変換を使って、Mac MiniのUSBポートに挿してあります。…

Read more →

BootCampのBackup

2018年7月25日 / 0 comments

Mac Miniに入れておいたBootCampのパティーションを変更したくなり、BootCampのバックアップ方法を試しました。 専用ソフトも販売されているようですが、結局は、MacOSXに標準装備されている、ディスクユ…

Read more →

Raspberry PiのSSD起動

2018年7月24日 / 0 comments

ASU650SS-120GT-Cを購入しました。3,580円でした。micro SD 126GB(3,980円)よりも安価です。 Raspberry Pi 3からはmicro SDなしで、SSDから起動できます。SSDは…

Read more →

RPIとWindows10のダイレクト接続

2018年7月18日 / 0 comments

Raspberry Piと Windows10のPCとをイーサーケーブル でダイレクトに接続する方法です。 イーサーケーブル は、ストレートタイプのものを使用します。クロスタイプのものでも、自動判別されるはずです。 Ra…

Read more →

Quimat 3.5インチタッチスクリーンディスプレイ

2018年7月15日 / 0 comments

amazonで購入しました。3000円台と、結構、お安めです。DVI端子につなげば表示されるディスプレイなので簡単に使えます。タッチスクリーンは、おまけ程度で、カーソルは動きますが、正確な位置をポインティングすることは難…

Read more →

ThingSpeak

2018年7月5日 / 0 comments

ThingSpeakは、データを送るとグラフ化してくれるWebサービスです。 以下のようなコードでデータを送ります。1分ごとにしか送れません。   import urllib2 def thingSpeak(e…

Read more →

CCS811

2018年7月4日 / 0 comments

CCS811は、VOC(揮発性有機物)が測定できるI2Cセンサです。センサーの応答速度は遅く、1秒に1回の読み出しが最高速度です。1分に1回の割合で測定するモードもあります。早く読み出そうとすると、データが準備できていな…

Read more →

RPIのブラウザ

2018年6月27日 / 0 comments

Raspberry Pi にVNCで接続して、RPIのデスクトップでブラウザを開く場合、どのようなブラウザを使うのが快適かという問題です。 今の所、vivaldiを使うのがいいみたい。

Google Coder

2018年6月13日 / 0 comments

Google coderは、 Webアプリを簡単に作れて便利です。色々と勉強にもなります。 Coderで、アプリを作成した後、そのアプリを削除しても、ソースコード自体は残っています。削除したアプリを復活させる方法を探しま…

Read more →

三端子レギュレターの発熱抑制方法

2018年6月4日 / 0 comments

三端子レギュレターは、電圧を降下させるためによく使います。例えば、5V電源を3.3Vにしたい場合などです。獣害対策装置では、レーザーを発光させるために3.3Vを使っています。しかし、三端子レギュレターは、5Vから3.3V…

Read more →

MacBookを閉じても動かす

2018年5月31日 / 0 comments

MacBookやMacBook Airは、ディスプレィを閉じると、自動的にスリープになります。省エネ設定の、ディスプレィがオフのときにコンピュータを自動でスリープさせない、をチェックしても、稼働中のアプリは停止してしまい…

Read more →

Launchctl

2018年5月15日 / 0 comments

MacOSXでは、systemdの代わりに、launchdが動作しています。launchdの設定がplistに書かれています。 plistの登録には、launchctl loadを使います。 launchctl load…

Read more →

Macの/etc/sudoers

2018年5月14日 / 0 comments

Macの/etc/sudoersをいじって、失敗した件です。 <username> ALL=NOPASSWD: ALL としなければいけなかったのに、 <username> ALL=NOPASSW…

Read more →

MLX90614

2018年5月12日 / 0 comments

MLX90614は、赤外線温度センサーです。 非接触測定なので、-70 から 380°Cまで測定できます。精度は、0度から50度までの範囲で、0.5°Cだそうです。測定解像度は、10bitADCなので、 0.02°Cあり…

Read more →

ESP32の1時間Deep Sleep

2018年5月8日 / 0 comments

ESP32は、Deep Sleepの時間引数は、unit64_tなので、最大は、18446744073709551615となり、5124095576時間、Sleepできるはずです。 しかし、 long sleepTime…

Read more →

Translate »