MacでRPI設定

2019年11月28日 - 未分類

Raspberry PiのRASBIANをmicro SDに書いて、Raspberry PiのデスクトップでWiFiなどの設定を行うには、ディスプレィやキーボード、マウスをつながなくてはならず不便です。そこで、MacでRASBIANを書きこんだ後で、WiFiにつながるようにする方法を書いておきます。

先ず、RASBIANを書き込んだ後で、/Volumes/bootがマウントされます。

$ sudo touch /Volumes/boot/ssh $ sudo vi /Volumes/boot/wpa_supplicant.conf country=JP ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="XXXXXX" psk="xxxxxx" }

こうすれば、設定したアクセスポイントからsshでログインできます。

$ssh pi@raspberrypi.local

PW raspberry

後は、 $ sudo vi /etc/dhcpcd.conf interface wlan0 static ip_address=192.168.1.29/24 static routers=192.168.1.1 static domain_name_servers=192.168.1.1 8.8.8.8 8.8.4.4 fd51:42f8:caae:d92e::1

でゲートウェイやDNSを設定して、

$sudo raspi-config

でVNSや画面の解像度などを設定します。VNSは、解像度を設定しないとデスクトップが表示されないので注意が必要です。

$sudo apt update -y

$sudo apt upgrade -y

 

Translate »