リモートマウント

2018年11月30日 / 0 comments

複数のRaspberry Piがある場合、他のRaspberry Piの/homeをディレクトリとして使う方法です。 通常は、 $ sudo mkdir /mnt/hdd;sudo chmod 777 /mnt/hdd …

Read more →

DS3231 for pi

2018年11月30日 / 0 comments

Raspberry Piには、RTCが付いていないので、電源起動時の時計が狂ってしまいます。fake-hwclockというものが、Raspberry Piの終了時の時刻を記録して、再開時に、その時刻をセットするようですが…

Read more →

O2測定値と温度の関係

2018年11月29日 / 0 comments

O2濃度値(ppm O2センサには、温度や気圧センサも一緒に入っています。O2測定時は、温度を一定にしておくのが良いようです。 酸素濃度が高くなる要因 ・気温が下がる ・湿度が下がる ・気圧が上がる 圧力が変わらないと仮…

Read more →

1/f ゆらぎ効果の測定

2018年11月29日 / 0 comments

自然界の日射光量は、1/f ゆらぎがあると言われています。植物は、強い光を連続で浴び続けると、光飽和点を超えてしまい、光合成を止めてしまって、休止状態に入ります。光合成は継続していても、光合成で得られるエネルギー以上を使…

Read more →

PIDオートチューンニング

2018年11月28日 / 0 comments

温度調整機能があるITBOXに、ステップ応答法によるPIDオートチューニングを実装してみました。ステップ応答法に関しては、ネット上に多くの情報があるので、詳細な説明は省きます。 アルゴリズム 現在温度−1度まで冷やす A…

Read more →

Kalman Filter

2018年11月22日 / 0 comments

CO2センサのデータはノイスが多いですね。ランダムノイズのような感じなので、Kalman Filterを適用してみました。     素晴らしい効果がありますね。

水菜の光合成測定

2018年11月22日 / 0 comments

CAM型光合成植物であるアロマティカスは、なかなか、挙動不審なところがある(夜間にCO2を葉っぱの中に蓄積して、光が当たると蓄えたCO2を放出しながら光合成をする)ので、もっとシンプルなC3型光合成植物の水菜で、光合成測…

Read more →

アロマティカスの光合成

2018年11月19日 / 0 comments

シソ科のアロマティカスは、よい香りのする多肉系の葉っぱの植物です。挿し芽で、簡単に増やすことができます。乾燥を好み、強い直射日光を嫌う植物です。なんとなく、ベンケイソウに似ているみたいです。 学名:Plectranthu…

Read more →

全天日射量

2018年11月15日 / 0 comments

雲がない時の全天日射量は、Sin関数で近似できる。 $$ S_t(t) = S_t(max) \sin( \pi t/ N ) $$ St(max)は最大値、Nは日の出から日の入りまでの時間。 参考: 文字信貴、平野高司…

Read more →

いつでも水挿し芽

2018年11月14日 / 0 comments

植物苗を作る場合、挿し芽ができる品種なら、種からよりも挿し芽で増やすほうが簡単です。しかし、挿し芽は気温が24度程度でないと上手くいきません。気温が24度は季節的にも少なく、1年に2度ほどしか挿し芽ができません。 温度調…

Read more →

mjpg-streamerの録画方法

2018年11月9日 / 0 comments

mjpg-streamerは、http://localhost:8080/?action=streamで動画を見ることができます。この動画を録画する方法を書きます。 先ず、ストリーミングをcurlでファイルに保存します。…

Read more →

挿し芽の方法

2018年11月6日 / 0 comments

アロマティカス、ローズマリー、アップルミント、レモンバウムの水耕苗を作るために、ITBOXを使って、挿し芽をしてみました。 温度24度、湿度60%RH、7時から19時までの12時間照明で、メネデール養液をビーカーに入れて…

Read more →

CO2密度変換式

2018年11月1日 / 0 comments

CO2センサーから、ppm単位でCO2値がでてきます。この値からCO2密度に変換する式があります。  

Translate »